› もし華玉山が高血圧薬のドラッガーだったら › daily-dialy › アナフィラキシー症候群


2009年12月11日

アナフィラキシー症候群

診断結果は、「ハチ毒アレルギー」でした・・・。

いよいよ、命がけの仕事となりました。

僕の仕事は農業なのだけど、最近消費者の食の安全・安心が言われている・・・。

確かに農薬を減らす、もしくは無農薬栽培にするとか、有機肥料栽培云々言われている。

確かに安心安全かもしれない。

しかし、中には受粉作業が必要なものもある。

梨・桃の様に1回受粉すればいいものは人工でも受粉は可能だ。

しかし、トマト・きゅうり・いちご等の作物では人工授粉はコストの問題で現実的ではない。

そうなると、ミツバチの必要性がでてくる。

僕の仕事は、そのミツバチを使って受粉する仕事。

それなのに「ミツバチアレルギー」になってしまった。生産者の安心安全とは?とマジで考えてる最近。

再発のリスクは養蜂業者(はち屋さん)や林業に携わる方に比べると小さいくらいで、ゼロではない。

現実に年間に数回刺される。

検査でアレルギーと分かったわけで良しとは出来ない。

前回はジンマシンで済んだ症状「アナフィラキシー症状」

次はどの程度の症状が現れるかは想像できない。

色々調べてみると、怖いくらいな事が症状として現れるらしい・・・。場合によっては「死」に至る事も・・。

アナフィラキシー症候群



今日、豊田厚生病院で結果聞き、特に処方はされなかったけど、CDとアナフィラキシー症状を抑える自己注射ガイドをもらってきた。

この自己注射はハチ毒によるアナフィラキシー症状を緩和するお薬。

これで完治するものではなく、救急車で病院まで搬送されるまでの繋ぎの注射。

糖尿病患者が自分でインシュリン注射するみたいな感じかな・・・。太ももに直角にブスリ
1本2万円弱で保険適用外。1年間有効。1回限りの使用。

保険をかけるつもりで購入しておかないといけないなぁ・・・。

この注射は「ハチアレルギー」がある人しか使えないです。

自分で注射するなんて・・・。怖いよ・・・。

けど、これで苦しみが緩和されるなら、するしかないなぁ・・・。


同じカテゴリー(daily-dialy)の記事画像
豚会始
ラーメンまん
ヨーロッパ紀行4
ヨーロッパ紀行3
ヨーロッパ紀行2
初ヨーロッパ紀行1
同じカテゴリー(daily-dialy)の記事
 史上最大のぴんち (2014-05-24 15:16)
 豚会始 (2014-01-17 22:38)
 ラーメンまん (2013-12-03 21:04)
 ヨーロッパ紀行4 (2013-11-13 08:30)
 ヨーロッパ紀行3 (2013-11-02 21:48)
 ヨーロッパ紀行2 (2013-10-31 08:31)

Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 18:50│Comments(4)daily-dialy
この記事へのコメント
こんにちは、“隊長”です。

大変なことになりましたね。

刺されない「防御」と刺された時の「予防」ですね。

ムリをせずに頑張って下さいね。(無責任な言い方ですが・・・)

では、また。(^0^)/~~ バイバイ
Posted by 草野球チーム・自営隊 “隊長” at 2009年12月12日 15:03
こんにちは、隊長さん。

ハチに刺された上にアナフィラキシー症状を抑える為とはいえ、今度は自分でブスリ・・・と刺す。太ももに直角にですよ!!

何だかな~と気分は憂鬱です・・・。
Posted by 華玉山 依芽呂もしくは華珠家 舞芽鷺華玉山 依芽呂もしくは華珠家 舞芽鷺 at 2009年12月13日 19:45
こんばんわ
ハチアレルギーとは大変ですね
物理の先生にハチの毒は蟻と同じ蟻酸だからキンカン塗っておけば大丈夫
と言われ安心しましたけど、こわくなっちゃいます
アレルギーの症状は怖いのでご自愛を
Posted by バタフライノット at 2009年12月13日 20:07
バタフライノットさん、ようこそ。
どのようにして僕のブログを見つけたのでしょうか・・・。

で、ハチアレルギーですが、本当にいきなりなってしまいました。

仕事で使うだけに防御と予防が必要ですが、まだ準備不足。

整うまで刺されないようにしたいです。

ご心配有難う御座います。
Posted by 華玉山 依芽呂もしくは華珠家 舞芽鷺華玉山 依芽呂もしくは華珠家 舞芽鷺 at 2009年12月13日 20:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アナフィラキシー症候群
    コメント(4)