2013年02月26日

大鵬国民栄誉賞

先月亡くなった、横綱大鵬が国民栄誉賞を拝受された。

相撲界から二人目。

一部では、生前に…って声もあるけど、大鵬引退の昭和46年には、国民栄誉賞そのものが無く、タイミングが無かったってところだろう。

戦後の高度成長期の日本にあって、大鵬が横綱まで駆け上がったその姿を日本、日本国民が重ね合わせて見ていたと思う。

その証拠に、当時の子供達の人気物(者)に、巨人大鵬卵焼きと言われた。

時の流行語で、一個人の名前が挙がったのは、後にも先にも、大鵬だけであろう。

その大鵬に国民栄誉賞を拝受するのは、至極当然の話しである。



昭和の大横綱として、他に双葉山、北の湖、千代の富士とあるが、その存在と、時の日本の在り方が重なったのは双葉山と大鵬だけ。(双葉の時代は軍国日本の負けないという象徴)

相撲ファンとしても、そういう横綱の誕生を期待せずにいられない…。




同じカテゴリー(嗚呼!大相撲)の記事画像
あぁ!関脇金剛よ!
嗚呼、魁傑よ
王湖死す
三役行司木村正直逝去
豪華!三横綱土俵入り
僕所蔵の大鵬表紙の本
同じカテゴリー(嗚呼!大相撲)の記事
 若秩父・・・、逝く( ´Д`)y━・~~ (2014-09-18 00:06)
 あぁ!関脇金剛よ! (2014-08-14 23:27)
 嗚呼、魁傑よ (2014-05-19 02:49)
 がんばれ!旭富士 (2013-11-14 22:54)
 把瑠都引退 (2013-09-11 18:15)
 王湖死す (2013-04-30 19:47)

Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 13:49│Comments(2)嗚呼!大相撲
この記事へのコメント
私は千代の富士が好きでした!
Posted by ちゃーみー at 2013年02月26日 22:49
ちゃーみーさん
千代の富士が好きって方は、やはり女性が多いです。
面構えなんか、良いし…。
千代の富士の象徴とされる記録の一つに53連勝があります。

ちょうど昭和天皇が病に倒れ、闘病してる時期と重なります。

昭和63年九州場所千秋楽結びの一番の横綱大乃国戦に敗れて、連勝が止まった訳ですが、それが昭和最期の一番となりました。

相撲好きの昭和天皇。

これもまた、某かの運命だったのかな…と感じてなりません。
Posted by 華玉山 at 2013年02月26日 23:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大鵬国民栄誉賞
    コメント(2)