
2009年10月19日
病気の原因は天候不順?
僕の診断が翌日に揺らいでると話した。
あれからまた顕微鏡で調べてみた。
僕が予想した病原菌が確認できない・・・。
やっぱり家庭用顕微鏡では駄目なのか・・・。
それとも、久しぶりの(数年振り)診断だったから?
確かにこの4~5年は酷い病気は出していない・・・。
見る機会が無かったと言ってしまえばそれまでだけど・・・。
先日、県の農業機関にお願いして調べてもらった。
思いの外早く結果が分かった。
僕の最初の予想は外れ、考え直して判断した病気が確認された。
タンソ病
今回4~5年ぶりに発生させた病気。
基本的にタンソ病を酷く蔓延させない栽培方法なので、潜在菌での発生ではなさそう・・・。
で、何が原因か・・・。
2つ予想されるのだけど、梅雨の長引きと、植え付け直後の残暑の厳しさ・・・。
最近は涼しくなったけど、温室の中は30度を越えることがまだある。
植え付け直後の温度が高く、根っこが充分に張る事が出来なかった・・・。
株元から新しい根っこが出なかった。
出ない代わりにタンソ病菌が何らかの切っ掛けで苗に入り込んだ。
今回の発生はイレギュラー的な要因が大きい。
枯れた苗を違う苗に植え替えても実りが来るのは来年2月頃かな・・・。大打撃。
変わりを「ポン」とすることが出来ない。
農業の難しさでもあり、面白さでもある。
農業はパチンコ等のギャンブル以上のギャンブルだ。
しかも、結果は早くても数ヶ月先じゃないと分からない・・・。
2009年10月13日
確信が揺らいでる
苗がしおれる原因を疫病としたけど、あれから本などを読み返していると、僕が知らなかった病変もあるみたいで、この前の判断に不安を持ち始めた。
顕微鏡で再検査は、台風の修理や稲刈り等でまだ出来てない。
明日、本を片手に再検査してみよう。
顕微鏡で再検査は、台風の修理や稲刈り等でまだ出来てない。
明日、本を片手に再検査してみよう。
2009年10月11日
何故枯れるか原因究明
程々に仕事の事を書く華玉山。
今年も植え付けが終了し今は実りを待つのが仕事となる。
当然ただ待つだけではいけないので、管理作業もする。
今年の苗の出来は75点と以前評価したけど、その評価もだんだん下降して50点・・・、もしくはそれ以下になりそうな・・・。
何故かというと、今年はしおれる苗が今までより多い。
そのしおれも散発的に出てくるので、厄介なものだ。
予想付く病気はあるけれど、今日は午後から顕微鏡を使って調べてみた。

この顕微鏡は見ての通り家庭用。
これでも充分見る事が出来る。
けど・・・、本当は両目で見れるものが欲しいのだけど、利用頻度や価格の事を考えるとこれでいいかな・・・。
右の写真は健全苗です。
根元に花芽がのぞいていますね。
今の時期はこれ位であると有り難いです。
そして、これが不健全苗です。ここまでしおれてしまうと、再起不能になってしまいます。
せっかくここまで大きくなった苗だけど、新たな苗に植え替えです。

この不健全苗を抜いて土を落とし根っこを水洗いします。
ハサミで切るとこの通り・・・。
しっかりとやられていました。
この時点ではパッと見では判断がつきにくいですね・・・。
しかし、予想はつきます。
株元を水で濡らしてセロファンテープに擦り付けて、プレパラート(だったっけ?)に貼り付けます。そして顕微鏡で見ます。
顕微鏡の倍率は最大で200倍で見ます。
いちばん見やすい倍率は100倍くらいかな・・・。僕はそう思います。
そして、顕微鏡から見たものがこれだ!
ONE-TWO-THREE
はっきりいって上手く撮れていないです・・・。
写真の撮れる顕微鏡ではないし、携帯カメラで撮影してるし・・・で。
まぁ、これくらい撮れたのであれば良しとしないといけないかなぁ・・・。
僕が心配した「いちごタンソ病」では無さそうで、予想していた「疫病」だと思います。
タンソの菌の確認が出来ませんでした。
苗の病変もタンソ病のそれでもなかったし、しおれ苗の発生の仕方もタンソ病とは違っていたし・・・。
僕の苗の作り方は大多数の農家さんが苗不足に陥る原因のタンソ病が出ないやり方なのだけど、事疫病の事を言えばリスクは大きい。
ただ、タンソ病の病気の広がり方と疫病の広がり方とでは疫病の方が数十倍も小さい。
今年、今まで肥料なしの土から肥料ありに変えてみた。
これがリスクを大きくさせたかは不明だけど、調べる余地は大いにありそうだ。
明日、もう一度険鏡(けんきょう=顕微鏡で見る事)してみよう。
13日に農業普及員(技術指導したりする県職員)が来るから相談してみよう。
ふぅ・・・。力作でした!。長文を見てくれてありがとう
今年も植え付けが終了し今は実りを待つのが仕事となる。
当然ただ待つだけではいけないので、管理作業もする。
今年の苗の出来は75点と以前評価したけど、その評価もだんだん下降して50点・・・、もしくはそれ以下になりそうな・・・。
何故かというと、今年はしおれる苗が今までより多い。
そのしおれも散発的に出てくるので、厄介なものだ。
予想付く病気はあるけれど、今日は午後から顕微鏡を使って調べてみた。
この顕微鏡は見ての通り家庭用。
これでも充分見る事が出来る。
けど・・・、本当は両目で見れるものが欲しいのだけど、利用頻度や価格の事を考えるとこれでいいかな・・・。
右の写真は健全苗です。
根元に花芽がのぞいていますね。
今の時期はこれ位であると有り難いです。
そして、これが不健全苗です。ここまでしおれてしまうと、再起不能になってしまいます。
せっかくここまで大きくなった苗だけど、新たな苗に植え替えです。
この不健全苗を抜いて土を落とし根っこを水洗いします。
ハサミで切るとこの通り・・・。
しっかりとやられていました。
この時点ではパッと見では判断がつきにくいですね・・・。
しかし、予想はつきます。
顕微鏡の倍率は最大で200倍で見ます。
いちばん見やすい倍率は100倍くらいかな・・・。僕はそう思います。
そして、顕微鏡から見たものがこれだ!
ONE-TWO-THREE
はっきりいって上手く撮れていないです・・・。
写真の撮れる顕微鏡ではないし、携帯カメラで撮影してるし・・・で。
まぁ、これくらい撮れたのであれば良しとしないといけないかなぁ・・・。
僕が心配した「いちごタンソ病」では無さそうで、予想していた「疫病」だと思います。
タンソの菌の確認が出来ませんでした。
苗の病変もタンソ病のそれでもなかったし、しおれ苗の発生の仕方もタンソ病とは違っていたし・・・。
僕の苗の作り方は大多数の農家さんが苗不足に陥る原因のタンソ病が出ないやり方なのだけど、事疫病の事を言えばリスクは大きい。
ただ、タンソ病の病気の広がり方と疫病の広がり方とでは疫病の方が数十倍も小さい。
今年、今まで肥料なしの土から肥料ありに変えてみた。
これがリスクを大きくさせたかは不明だけど、調べる余地は大いにありそうだ。
明日、もう一度険鏡(けんきょう=顕微鏡で見る事)してみよう。
13日に農業普及員(技術指導したりする県職員)が来るから相談してみよう。
ふぅ・・・。力作でした!。長文を見てくれてありがとう
2009年10月08日
2009年10月08日
2009年10月08日
2009年10月07日
2009年10月07日
あとは、神頼み
天気予報によると、今回の台風は過去10年で最強台風らしい。
出来る事はした・・・。
あとは、神頼みのみ・・・。
あぁ!神様・仏様・稲尾様どうか農家のみんなの被害が最小限でありますように・・・。
被害が大きいと農作物の高騰につながるので・・・。
皆さんのためにも・・・。当然僕ら農家の為にも・・・。
出来る事はした・・・。
あとは、神頼みのみ・・・。
あぁ!神様・仏様・稲尾様どうか農家のみんなの被害が最小限でありますように・・・。
被害が大きいと農作物の高騰につながるので・・・。
皆さんのためにも・・・。当然僕ら農家の為にも・・・。
2009年10月07日
取り敢えず、台風に備えて…
あとは少し後。
今から温室を閉めきると、中が蒸れて病気になりやすい。
ギリギリまで待ちます。
閉め切ったあとは換気扇を回して、陰圧をかける。
あとは、動力電源が停電しないことを祈るのみ。
動力電源が停電したら、もうおて上げ…。
今から温室を閉めきると、中が蒸れて病気になりやすい。
ギリギリまで待ちます。
閉め切ったあとは換気扇を回して、陰圧をかける。
あとは、動力電源が停電しないことを祈るのみ。
動力電源が停電したら、もうおて上げ…。
2009年10月06日
2009年09月08日
東京都墨田区横網・・・
先日、僕が贔屓で使っている農業資材のメーカーさんが取引業者さんといらした。
メーカーさんとは数年前に勉強会でお会いしている、東海地区担当の方。
とはいえ、改めて名刺を頂いた。
〇X△株式会社
東京都墨田区横網・・・とある。
墨田区横網といえば両国国技館の所在地だ。
僕も1年ほど前に知った事だけど。
ずーっと墨田区横綱(よこづな)だと思っていた。
しかし実は、墨田区横網(よこあみ)。
国技館に行き、信号機に付いてる住所を見るたびに
「いやぁ!流石は相撲の街。横綱って・・、う~ん素晴らしい地名だ」
と、感心していたのに・・・。
何か裏切られた感じ・・・。
メーカーさんに話したところ、やはり間違われるみたい。
取引業者の担当も「よこづなだと・・・」
ここまで勘違いが多い地名。
せっかくだで、墨田区横綱にしたら?
どうですか?石原知事さん?
メーカーさんとは数年前に勉強会でお会いしている、東海地区担当の方。
とはいえ、改めて名刺を頂いた。
〇X△株式会社
東京都墨田区横網・・・とある。
墨田区横網といえば両国国技館の所在地だ。
僕も1年ほど前に知った事だけど。
ずーっと墨田区横綱(よこづな)だと思っていた。
しかし実は、墨田区横網(よこあみ)。
国技館に行き、信号機に付いてる住所を見るたびに
「いやぁ!流石は相撲の街。横綱って・・、う~ん素晴らしい地名だ」
と、感心していたのに・・・。
何か裏切られた感じ・・・。
メーカーさんに話したところ、やはり間違われるみたい。
取引業者の担当も「よこづなだと・・・」
ここまで勘違いが多い地名。
せっかくだで、墨田区横綱にしたら?
どうですか?石原知事さん?
2009年09月06日
2009年08月28日
オイル交換完了

リフト、トラクタ、田植え機、コンバイン、ミニユンボ。
車みたいに、確実にオイル排出口が分かる訳ではないから探すに一苦労。入れるのも入れにくかったりするから、一苦労。
因みに車やバイクのオイル交換は任せている華玉山です。
2009年08月28日
2009年08月09日
2009年05月31日
虫の観察

僕の仕事は農業。
最近、食の安全で農薬がやり玉に挙げられてるが、0には出来ない。
また、何を以て無農薬や減農薬かがはっきりしてないから、無農薬や減農薬の表示は罰則は無いけど、表示が出来ない事になってる。
けど、なるべく使わない方法があれば、それにこした事はない。
今、虫を観察してる。虫を誘因する資材の効果を見てる。
既に使っている便利資材だけど、夜の具合を見たいので、見学中。
温室栽培だから、温室栽培なりのやり方、栽培植物なりのやり方を捜す毎日、毎年だ。
最近のスピード社会には無い、アナログで、のんびりゆっくりした仕事。
探し出せるのは、何時の事かは、僕にも分からん。
2009年03月18日
2009年03月14日
2009年02月27日
豊橋で鳥インフルエンザ発生
豊橋のうずら農家さんで、鳥インフルエンザ発生したとの事。
しっかりと確定診断して、発生が間違いないのであれば、直ちにその農家さんのうずら鶏は全て処分、徹底的な消毒。半径10キロメートル(確か)以内のニワトリ農家も含めた鶏農家さんは、安全性が確認されるまで出荷停止。
これらは法定伝染病に関する法の下の農家さんがとるべき行動です。
しっかりと確定診断して、発生が間違いないのであれば、直ちにその農家さんのうずら鶏は全て処分、徹底的な消毒。半径10キロメートル(確か)以内のニワトリ農家も含めた鶏農家さんは、安全性が確認されるまで出荷停止。
これらは法定伝染病に関する法の下の農家さんがとるべき行動です。
2009年01月13日
楽しみ(=^▽^=)
さっき、アメリカで農業留学同期から電話があり、今日会うことになった。
彼は今、浜松市で農業資材屋を経営してて、今日名古屋に来てるとの事。
彼と会うのは五年前の幕張での農業資材展示会以来。展示会はあれから数回開催してるが会えなかった。
だから、本当に楽しみです♪
彼は今、浜松市で農業資材屋を経営してて、今日名古屋に来てるとの事。
彼と会うのは五年前の幕張での農業資材展示会以来。展示会はあれから数回開催してるが会えなかった。
だから、本当に楽しみです♪