› もし華玉山が高血圧薬のドラッガーだったら › へたっぴ剣道日誌 › 剣道記事に初コメントを頂きました


2009年11月02日

剣道記事に初コメントを頂きました

剣道記事にしてもなかなか受けがよろしくないようで・・・。

けど、剣道ってマイナースポーツ(スポーツでなく武道ですが、括りとして)の中ではメジャーなものだと思う。

それが証拠に男女の全日本選手権大会では、男子は天皇杯が昭和33年から、女子は皇后杯が平成9年から下賜されています。

今日、管理画面でコメントを確認したところ、半年以上前の剣道級位審査会の記事にコメントを頂きました。僕も剣道が大好きで事あるごとに紹介も兼ねた記事を書くようにしています。

質問頂いたこの子も剣道が大好きなのでしょう。

こういったマイナー競技にはゴルフの石川遼人気に代表される「にわかファン」が居ないので本当に好きでやっている方が多いです。

で、質問を頂いたのですが、級試験に落ちてしまって落ち込んでいるようです。

是非とも諦めずに挑戦してもらいたいです。

下記の質問に対して答えようと思います。



私も、剣道を部活でやっているのですが・・・           先日、2級の審査を受けて、落ちてしまいました。
 それまで、がんばって練習してきたつもりだったのですが(T_T)
 剣道の2級におちるって、よっぽど練習が足りていないのでしょうか?
また、次の審査で受かるためには、どうすればいいのでしょうか?
質問ばかりですいません。 Posted by ♪スティチ at 2009年11月02日

頑張ってきたけど報われずに残念でした。

けど腐らずに次への挑戦を誓うこと。そして合格するんだという気持ちを持つこと。

それが一番大切です。

次に素振りもしっかりしましょう。小さい素振りは誰でも出来ます。意識して大きな素振り、まっすぐな素振りをしましょう。武道館なら鏡があるから鏡を見て素振りしてみたらいかがでしょうか。

面を付けてからは切り返しを繰り返し練習しましょう。2級の実技審査は小手面⇒小手胴です。特に胴打ちの時の手首の返しが重要になります。切り返しの左右面打ちで手首の返しを練習しましょう。

実技審査の基本打ち小手面⇒小手胴の練習では、1本1本確実に小手・面。小手・胴と1回1回止まってもいいからしっかり大きな振りで練習しましょう。

最後に来年の春の級審査から3級以上を受ける者には「剣道基本の形」が義務になります。これは、全日本剣道連盟の方針によるところです。木刀を使った基本の形です。顧問の先生がご存知かは知りませんが、連盟所属の先生方はできる様に指導されています。

部活動だけでは厳しいかと思います。よろしければ毎週日曜日の19時から美里中学校体育館で連盟の先生、や連盟の若手の先生が沢山みえて小中学生を対象とした稽古をしています。僕は年に数回しか行きませんが参加してみては如何でしょうか
 
陣中町の武道具店で紹介してもらえますから、都合の付くところで稽古してください。

その内、竹刀を交えるかもしれませんね。


同じカテゴリー(へたっぴ剣道日誌)の記事画像
賀正
あっぱれ!崇化館中学生
コスプレ?
稽古会の様子
懇親会で
レクラで懇親会
同じカテゴリー(へたっぴ剣道日誌)の記事
 賀正 (2014-01-01 14:31)
 あっぱれ!崇化館中学生 (2013-11-11 09:30)
 コスプレ? (2013-10-02 21:24)
 稽古会の様子 (2013-08-11 06:25)
 懇親会で (2013-08-11 01:16)
 レクラで懇親会 (2013-08-10 18:31)

Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 13:43│Comments(0)へたっぴ剣道日誌
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
剣道記事に初コメントを頂きました
    コメント(0)