2009年04月04日
剣道稽古日誌
今日は市剣道連盟の稽古会。
3名の7段の先生と、中学校教諭で青年部の仲間1名の合計4名と稽古をしました。
最初に懸った先生はS先生。この先生は実業団でとび抜けた成績を若い頃に残していると聞いています。他の7段の先生から「S先生は8段の力があるのに受けないなぁ」と不思議がられています。S先生に懸っても軽くあしらわれるだけ・・・。だけど1回だけうまい具合にいった打ちがありました。
今回だけではないのですが、最近1回の稽古で1~2本は先生から頂戴出来るようになったような気がします。充分なものでは無いかもしれないけど、小さな自信になります。きっとその小さな自信がそのうちに大きな自信になって剣道だけではなく仕事にも生かせそうな気がします。
2番目に懸った先生も7段の先生。S先生です。この先生最初S先生とは違って打ちの強さがあります。 今まで打ちが強い方との稽古は苦手で避けてきました。 このS先生は僕が苦手にしていた典型的な先生です。 ただ、僕もスキルが上がってきて以前のような苦手意識はだんだん無くなってきています。むしろ僕の打ちを正面から受けてくれます。
3番目に稽古したのが学校教諭の先生。僕より10歳近く若い4段で2刀流の先生。高校→大学と学生剣道をしてきたので動きは流石に良い。2刀との稽古は久し振り。 途中から自己判定の3本勝負(2本先取勝ち)をした。 7段の先生と違って自分がしたい事、誘ったりしてみたりと・・・。2刀との剣道はいつも楽しい。 僕は殆ど突き技をしないのだけど、2刀流は突きががら空きなので2回ほど片手突きをした。1回は軽かったけど喉をとらえた。2回目は右に外した。
勝負は面を2本とられて負けました。けどね、連盟でも若手の僕ら同士の稽古は楽しいですね。
4番目の先生はI先生。武道具屋店主の7段の先生です。この先生は合格率平均1パーセントの試験8段審査に挑んでいる先生です。剣道日本一でもなれない段位が8段です。僕もいつか挑んでみたい段位です。この先生からは打った後の腕が悪いと指摘されました。毎回同じ指摘です。 原因を自己分析しますと、打った時の腰の出方が悪いと考えられます。変にひねった腰で打つので左腕が伸びずに曲がってしまうのだと思います。 あと、同じくらいに悪いのが打った時の左手の絞り。剣道は右手右足が前、左手左足が後ろ、分かりやすく言うと、「なんば歩き」です。なんば歩行すると、腰が右手足前の時は右半身、左なら左半身になります。打った時の状態は右半身の状態で、左手だけ前に持っていきます。左手の絞りで半身の体を正面に持っていく。そういった事がマダマダ未熟って事です。
練習あるのみ・・・。出来れば週2~3回の稽古を確保したいものです。
よし!明日も仕事だ!!
3名の7段の先生と、中学校教諭で青年部の仲間1名の合計4名と稽古をしました。
最初に懸った先生はS先生。この先生は実業団でとび抜けた成績を若い頃に残していると聞いています。他の7段の先生から「S先生は8段の力があるのに受けないなぁ」と不思議がられています。S先生に懸っても軽くあしらわれるだけ・・・。だけど1回だけうまい具合にいった打ちがありました。
今回だけではないのですが、最近1回の稽古で1~2本は先生から頂戴出来るようになったような気がします。充分なものでは無いかもしれないけど、小さな自信になります。きっとその小さな自信がそのうちに大きな自信になって剣道だけではなく仕事にも生かせそうな気がします。
2番目に懸った先生も7段の先生。S先生です。この先生最初S先生とは違って打ちの強さがあります。 今まで打ちが強い方との稽古は苦手で避けてきました。 このS先生は僕が苦手にしていた典型的な先生です。 ただ、僕もスキルが上がってきて以前のような苦手意識はだんだん無くなってきています。むしろ僕の打ちを正面から受けてくれます。
3番目に稽古したのが学校教諭の先生。僕より10歳近く若い4段で2刀流の先生。高校→大学と学生剣道をしてきたので動きは流石に良い。2刀との稽古は久し振り。 途中から自己判定の3本勝負(2本先取勝ち)をした。 7段の先生と違って自分がしたい事、誘ったりしてみたりと・・・。2刀との剣道はいつも楽しい。 僕は殆ど突き技をしないのだけど、2刀流は突きががら空きなので2回ほど片手突きをした。1回は軽かったけど喉をとらえた。2回目は右に外した。
勝負は面を2本とられて負けました。けどね、連盟でも若手の僕ら同士の稽古は楽しいですね。
4番目の先生はI先生。武道具屋店主の7段の先生です。この先生は合格率平均1パーセントの試験8段審査に挑んでいる先生です。剣道日本一でもなれない段位が8段です。僕もいつか挑んでみたい段位です。この先生からは打った後の腕が悪いと指摘されました。毎回同じ指摘です。 原因を自己分析しますと、打った時の腰の出方が悪いと考えられます。変にひねった腰で打つので左腕が伸びずに曲がってしまうのだと思います。 あと、同じくらいに悪いのが打った時の左手の絞り。剣道は右手右足が前、左手左足が後ろ、分かりやすく言うと、「なんば歩き」です。なんば歩行すると、腰が右手足前の時は右半身、左なら左半身になります。打った時の状態は右半身の状態で、左手だけ前に持っていきます。左手の絞りで半身の体を正面に持っていく。そういった事がマダマダ未熟って事です。
練習あるのみ・・・。出来れば週2~3回の稽古を確保したいものです。
よし!明日も仕事だ!!
Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 00:59│Comments(0)
│へたっぴ剣道日誌
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。