2011年05月05日

形見分け

昨日は剣道の師の葬儀。

通夜葬儀と、受付のお手伝いをしました。
最初で最期の先生への奉公。

精一杯やらせていただきますました

剣道界に於いては、毎年5月の連休中に、京都の平安神宮隣の京都武徳殿(国の文化財)にて、六段以上の先生方の拝見試合があり、先生方はそちらに行っていたので、事、剣道に於いては間の悪い時期の葬儀となってしまいました。

それでも、剣道の先生方を始め、峯月流の先生方も沢山いらっしゃって、亡き師とのお別れをしました。

奥さんや喪主である息子先生から、火葬場までとお誘い受けましたが、仕事の都合上、夜に伺うとお話して、帰宅しました。

教え子を代表して、火葬場まで行った後輩から、形見分けの竹刀を貰いました。

竹刀の具合は、すっかり乾燥してて、その具合から、先生の闘病の長さを伺い知る事が出来ます。

このまま使うと、直ぐに割れてしまうから、再生してから使います。

先生、大切に使います!。




同じカテゴリー(へたっぴ剣道日誌)の記事画像
賀正
あっぱれ!崇化館中学生
コスプレ?
稽古会の様子
懇親会で
レクラで懇親会
同じカテゴリー(へたっぴ剣道日誌)の記事
 賀正 (2014-01-01 14:31)
 あっぱれ!崇化館中学生 (2013-11-11 09:30)
 コスプレ? (2013-10-02 21:24)
 稽古会の様子 (2013-08-11 06:25)
 懇親会で (2013-08-11 01:16)
 レクラで懇親会 (2013-08-10 18:31)

Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 21:58│Comments(0)へたっぴ剣道日誌
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
形見分け
    コメント(0)