2010年11月16日
剣道八段への道


仕事の後、中京大学武道館に行った。
僕が、@@@を生産してる農家なのは知る人ぞ知る事。(何かはひみつ)
中京大学教授で剣道範士八段のH先生からお願いされていた物を渡す為。
電話で伺いをしたところ、今日大学の武道館で八段の講習会を行うとの事。
見学がてらお願いされてた物を持っていった。
平日と云う事もあり、10名ほどの講習会でして、普段お世話になってる先生方は勿論、岐阜・静岡からの参加も。
僕が剣道でどこが好きかというと、剣道は1礼のあと、帯刀(左腕を若干曲げる事)で3歩歩み、互いに構えた後に蹲踞(そんきょ)。そこから立ち上がって試合なり稽古をするのですが、蹲踞から静かに立ち上がるところが大好きです。
さて、剣道八段審査が今月末に東京武道館であります。
日本に存在する全ての審査・試験で最も合格率が低い審査。
合格したら、八と云う末の無い未知に挑み、また、不合格でも、難関に挑戦を続ける。
どちらにしても、やりがいのあるレベルになります。
僕もそのレベルに達したいですね。
仕事も剣道も。
Posted by 華玉山 依芽呂または、華珠家 舞芽鷺 at 13:10│Comments(0)
│へたっぴ剣道日誌