
2010年02月05日
2010年02月02日
my HONDA life
僕のバイクライフの沿革を書きます。
1台目・・・ヤマハYSR50(親父のおじさんから貰い物)
2台目・・・ホンダCS90(親父のおじから貰い物、1970年代の旧車)
3台目・・・ヤマハFZX250(僕の伯父から借り物)
ここまでは、もらい物や借り物が多い。
次からがホンダ好きならではのバイク遍歴ですよ。
4台目・・・VFR400R(初めて買ったバイク)

変わったエンジン音です。最近また欲しくなった車両です。
V型4気筒DOHC 400CC 59馬力 最高速200キロ以上
次の車両は次の記事で
http://www.youtube.com/watch?v=T-wQYPKpKrE&feature=related
1台目・・・ヤマハYSR50(親父のおじさんから貰い物)
2台目・・・ホンダCS90(親父のおじから貰い物、1970年代の旧車)
3台目・・・ヤマハFZX250(僕の伯父から借り物)
ここまでは、もらい物や借り物が多い。
次からがホンダ好きならではのバイク遍歴ですよ。
4台目・・・VFR400R(初めて買ったバイク)

変わったエンジン音です。最近また欲しくなった車両です。
V型4気筒DOHC 400CC 59馬力 最高速200キロ以上
次の車両は次の記事で
http://www.youtube.com/watch?v=T-wQYPKpKrE&feature=related
2009年12月31日
バラデロディより、年末のあいさつ
こんにちは。 バラデロディよ
バラデロが華玉山の所に来て、初めて車検を受けたわ。
1ヶ月車検切れの状態が続いた時は「バラデロ・・・どうなるのかしら・・・
」って思ったわ。
けどね
、車検をとってくれて、2回もツーリングに連れて行ってくれたわ
来年はどんな事になるかしら・・・。
今から楽しみだわ。来年もよろしくね!

バラデロが華玉山の所に来て、初めて車検を受けたわ。
1ヶ月車検切れの状態が続いた時は「バラデロ・・・どうなるのかしら・・・

けどね


来年はどんな事になるかしら・・・。
今から楽しみだわ。来年もよろしくね!


2009年11月23日
モーターショー

チケットは買えばいいやと考えてました。
駐輪場で思いがけない方と会いました。
日ごろ剣道の稽古を頂戴してくださる先生です。
バイク乗りの話は聞いてましたが、まさかここで。とは。
おまけにチケットも頂きました。
いやぁ〜先生ありがとうございます!
2009年11月01日
これ、ハーレーでしょ??
昨日のツーリング。
天候も良かったので沢山のバイカーが休憩する所で必ずいました。
帰り道、ある道の駅での出来事。
あるご婦人が、あるバイクを見て「これ、ハーレーでょ」
この車両をみて話されました。悪気が無い事は充分承知です。

写真のはホンダゴールドウイング1500(GL1500SE)です。
1989年デビューのバイクでGLシリーズ初の水平対抗6気筒1500CCエンジン搭載車両です。
2003年頃(定かではない)にエンジンが1800CCにアップしたゴールドウイング1800(GL1800)にフルモデルチェンジしました。

この車両がゴールドウイング1800です。
僕も今のバラデロディに乗る前はGL1500に乗っていました。

僕の前の愛車はワルキューレといって1500と同じエンジンを搭載したバイクです。
違いはキャブレターの数(ウイングは2キャブ、ワルキューレは6キャブ)と見た目です。
話を「これ、ハーレーでしょ」に戻しましょう。
ホンダのこのGLシリーズに乗る人間は僕もそうだったけど、国内外問わず「アンチ、ハーレー」の方が多いです。
GLシリーズはホンダ製とはいえ、製造はU.Sホンダ。アメリカ製になります。
アメリカ本国でもアンチハーレーの乗るバイクとして知れ渡っています。
僕も何度「これ、ハーレー?」と聞かれたことか・・・。
「ホンダのバイクです」と答えても「ほー!ホンダのハーレーか?」と納得されてしまう事もしばしば・・・。
GL乗りとして、ハーレーと間違われる事ほど屈辱は無いのです。
参考までに、ハーレーの象徴的な車両を掲載しますが、素人目だと分かりにくいかもしれません・・・。
国産でもハーレーの様なV型2気筒が主流のこのタイプのバイク。
ホンダが変わり者とも言えましょうか・・・。


最後におねがい♪があります。
大きなバイクを見かけたら「これハーレー?」と聞かずに「これどこのメーカー?」ってきいてくださいな!(笑)
天候も良かったので沢山のバイカーが休憩する所で必ずいました。
帰り道、ある道の駅での出来事。
あるご婦人が、あるバイクを見て「これ、ハーレーでょ」
この車両をみて話されました。悪気が無い事は充分承知です。

写真のはホンダゴールドウイング1500(GL1500SE)です。
1989年デビューのバイクでGLシリーズ初の水平対抗6気筒1500CCエンジン搭載車両です。
2003年頃(定かではない)にエンジンが1800CCにアップしたゴールドウイング1800(GL1800)にフルモデルチェンジしました。

この車両がゴールドウイング1800です。
僕も今のバラデロディに乗る前はGL1500に乗っていました。

僕の前の愛車はワルキューレといって1500と同じエンジンを搭載したバイクです。
違いはキャブレターの数(ウイングは2キャブ、ワルキューレは6キャブ)と見た目です。
話を「これ、ハーレーでしょ」に戻しましょう。
ホンダのこのGLシリーズに乗る人間は僕もそうだったけど、国内外問わず「アンチ、ハーレー」の方が多いです。
GLシリーズはホンダ製とはいえ、製造はU.Sホンダ。アメリカ製になります。
アメリカ本国でもアンチハーレーの乗るバイクとして知れ渡っています。
僕も何度「これ、ハーレー?」と聞かれたことか・・・。
「ホンダのバイクです」と答えても「ほー!ホンダのハーレーか?」と納得されてしまう事もしばしば・・・。
GL乗りとして、ハーレーと間違われる事ほど屈辱は無いのです。
参考までに、ハーレーの象徴的な車両を掲載しますが、素人目だと分かりにくいかもしれません・・・。
国産でもハーレーの様なV型2気筒が主流のこのタイプのバイク。
ホンダが変わり者とも言えましょうか・・・。


最後におねがい♪があります。
大きなバイクを見かけたら「これハーレー?」と聞かずに「これどこのメーカー?」ってきいてくださいな!(笑)
2009年11月01日
三方五湖ツーリング(写真付き)
今日はバラデロディにおねがい♪して、福井県の三方五湖まで6台で行ってきました。

朝の7時20分頃、出発。
初心者の参加を見込んでのツーリングプランでしたので休憩は長めで沢山とる予定でした。
しかし、初心者はゼロ。 殆どの皆さんが中レベル以上の参加者でしたので、休憩のときは本当にゆったりと出来ました。
今回の参加車両です。
CBR600RR。今回も先導でした。ご一緒させて頂くのは2回目です。
今回参加車両の中でエンジンが一番小さい車両でした。
当然燃費も伸びるはずでしたが、スプロケット(ギヤ)がサーキット(鈴鹿?)仕様だったせいか、燃費が一番悪かったようです。まぁよく言えば経済効果抜群な仕様だったということでしょうか・・・。

YAMAHA FZX1000フェザー。このオーナーさんも2回目です。
このバイクはエンジン性能(特に馬力:143馬力)の割りに燃費が伸びます。
速さ・扱いやすさは天下一品でしょう。

BMW R100RS。今回初めてご一緒頂いたオーナーさんです。
このバイクの基本設計は1978年頃。写真のバイクは1990年頃の様です。
とても長い間生産されたバイクで、BMWの数ある名車の中でもトップレンジに位置するバイクでしょう。
走っていて、何か遅れてるなぁ・・・、ってミラー越しに見てると5分後くらいにシューって追い抜かれる。
紳士のバイクですね。

KAWASAKI ZZR1100。 このオーナーさんもお初でした。
以前はバイクショップ勤務だったみたいで退職して他の仕事に変わってもバイクの造詣は深い方ですね。
このZZR1100。カワサキのZシリーズの究極形とも言われてます。
Z900(Z-1)ーGPZ900NINJAーGPX1000ーZX-10ーZZR1100となってきました。
常に世界最速が義務であるZシリーズ。このZZR1100はバイクでの最高速度300キロをグッと手元に引き寄せた車両でした。惜しくも300キロには届かなかったけど、最高速度記録を6年保持しました。
ZZR1200に発展しましたが1200は最高速度重視の車両では無かったですが、現行のZZR1400は馬力が200馬力を達成し、速度300キロも達成しました。
絶対的な馬力こそ現行の1400には及びませんがそれでも1100で147馬力。充分すぎるくらいあります。
1100は今でも根強い人気があります。僕も1400より1100が好きです。

携帯での撮影でしたが綺麗な風景でした。 初めて来ましたが2時間ほどで是ほど綺麗な場所があるんだなぁ・・・と自然の織り成す風景に暫しの感動を覚えました。
帰りは三方五湖から大津まで南下、名神から新名神、伊勢湾岸道を使い帰路につきました。
走行距離は420キロほど。
程よい距離だったと思います。
6台での旅だったのに車両写真は4枚。
後の2台は同じ車両で、ある道の駅で面白いエピソードがありましたので紹介も兼ねたエピソードは後ほど・・・。

朝の7時20分頃、出発。
初心者の参加を見込んでのツーリングプランでしたので休憩は長めで沢山とる予定でした。
しかし、初心者はゼロ。 殆どの皆さんが中レベル以上の参加者でしたので、休憩のときは本当にゆったりと出来ました。
今回の参加車両です。

CBR600RR。今回も先導でした。ご一緒させて頂くのは2回目です。
今回参加車両の中でエンジンが一番小さい車両でした。
当然燃費も伸びるはずでしたが、スプロケット(ギヤ)がサーキット(鈴鹿?)仕様だったせいか、燃費が一番悪かったようです。まぁよく言えば経済効果抜群な仕様だったということでしょうか・・・。

YAMAHA FZX1000フェザー。このオーナーさんも2回目です。
このバイクはエンジン性能(特に馬力:143馬力)の割りに燃費が伸びます。
速さ・扱いやすさは天下一品でしょう。

BMW R100RS。今回初めてご一緒頂いたオーナーさんです。
このバイクの基本設計は1978年頃。写真のバイクは1990年頃の様です。
とても長い間生産されたバイクで、BMWの数ある名車の中でもトップレンジに位置するバイクでしょう。
走っていて、何か遅れてるなぁ・・・、ってミラー越しに見てると5分後くらいにシューって追い抜かれる。
紳士のバイクですね。

KAWASAKI ZZR1100。 このオーナーさんもお初でした。
以前はバイクショップ勤務だったみたいで退職して他の仕事に変わってもバイクの造詣は深い方ですね。
このZZR1100。カワサキのZシリーズの究極形とも言われてます。
Z900(Z-1)ーGPZ900NINJAーGPX1000ーZX-10ーZZR1100となってきました。
常に世界最速が義務であるZシリーズ。このZZR1100はバイクでの最高速度300キロをグッと手元に引き寄せた車両でした。惜しくも300キロには届かなかったけど、最高速度記録を6年保持しました。
ZZR1200に発展しましたが1200は最高速度重視の車両では無かったですが、現行のZZR1400は馬力が200馬力を達成し、速度300キロも達成しました。
絶対的な馬力こそ現行の1400には及びませんがそれでも1100で147馬力。充分すぎるくらいあります。
1100は今でも根強い人気があります。僕も1400より1100が好きです。

携帯での撮影でしたが綺麗な風景でした。 初めて来ましたが2時間ほどで是ほど綺麗な場所があるんだなぁ・・・と自然の織り成す風景に暫しの感動を覚えました。
帰りは三方五湖から大津まで南下、名神から新名神、伊勢湾岸道を使い帰路につきました。
走行距離は420キロほど。
程よい距離だったと思います。
6台での旅だったのに車両写真は4枚。
後の2台は同じ車両で、ある道の駅で面白いエピソードがありましたので紹介も兼ねたエピソードは後ほど・・・。
2009年10月31日
ただいま
帰宅しました。
走行距離420キロほど・・・。
ベテランさんばかりでしたので、スムーズにいきました。
予定では初心者さんの参加を見込んでのルートでしたので、休憩も多くとりました。
今から剣道に行って来ます。
今日は基本中心の稽古だから昨日の反省も込めての稽古になります。
走行距離420キロほど・・・。
ベテランさんばかりでしたので、スムーズにいきました。
予定では初心者さんの参加を見込んでのルートでしたので、休憩も多くとりました。
今から剣道に行って来ます。
今日は基本中心の稽古だから昨日の反省も込めての稽古になります。
2009年10月31日
2009年09月30日
久しぶりのワルキューレ軍団

先日(27日)の話です。上り線牧ノ原SAでの事です。
写真のバイクは僕の前の愛車、ホンダ ワルキューレ(GL1500)です。
エンジンは1500CCの水平対抗6気等。
国内仕様にはリバース付きのモデルもあります。
僕が乗っていたのは、リバース付き、サイドケース(トランク)付きの「ツアラー」というグレード。
写真のは箱も無いスタンダードモデル。
その代わり、総額200万円以上掛けての「いじり」が入っています。
未改造はキャブ、エンジンかな・・・。
改造部の殆どがワンオフ。つまり、個人注文生産。
ノーマルでもスペシャルなバイクで今でも所有したい1台なの。
やっぱり、いいな!6気等のバイクは。
2009年09月28日
すごいね♪バラデロディ

昨日の自宅着時のバラデロディ
昨日のバラデロディは凄かったんだよ!
何が凄いって、フェラーリ・ポルシェRS・ランボルギーニ合わせて20台を一気にぶち抜いて、引き離したんだよ!!渋滞の中だけどね・・・
もーすごいね♪バラデロディ
2009年08月29日
馬籠ツーリング
今日は仕事を休んでバイクツーリング。
250ccから1800ccまでの合計13台でのツーリングです。
久しぶりのマスツーリングです。(団体ツーリングの事対して1人はソロと言う)
結構気持ちよく走れました。
慣れない方も結構(殆ど?)みえたので先導者も気苦労が多かったですね。
行くときに交差点を右折するところを僕の前を走っていた数台がまっすぐ行ってしまい、僕もついていってしまいました。
ただ、僕は気づいたので直ぐにごぼう抜きをして先頭に立ちユーターンさせました。
最初の休憩のとき、僕の直ぐ前(中団より後ろ)走っていた250ccのスポーツバイクに乗ってる若者に先頭集団に出るようにアドバイスしました。後ろから見ていて何か遠慮気味に走っているようにみえたからです。僕もここから先頭集団で走り始めました。
先導者は1000ccのスポーツバイクのりで趣味で鈴鹿を走っている方。
信頼のある先導者なので直ぐ後ろで走るとこのバイクの面白さを堪能できると思ったからです。
先頭集団にだしたとたんにすごく生き生きとした走りになりました。
僕も先頭集団で橋っていたけど、スポーツバイクについていくのはこのバイクの車両の特性から少々きつかったかな・・・。
とはいえ、余裕を持った走りができました。
今のバイクでワイディング道路(曲がりくねった道路)を、??キロで走るのは初めて。
このバイクの性能の高さに関心しました。
帰りは企画者の道間違いで少し遠回りしたけど、無事帰還。
この時は企画者が先導していたので(先導者は信号などで先にいってしまった)僕は間違いだと思わなかったけど・・・、機転きかせて先頭に立てばよかったなぁ・・・と今更思っています。
兎に角、大きなことも無く楽しい1日を過ごせました。
参加車両
CBR1000RR(先導者)
CBR600RR(企画者)
CB750
XJR1200
ゼファー1100RS
ZXR250RR
FZー1(1000)
シャドウ750
CB1300
GL1800ゴールドウイング
GSX-R1000
ドラッグスター(車両トラブルで早退)
バラデロ(僕)
250ccから1800ccまでの合計13台でのツーリングです。
久しぶりのマスツーリングです。(団体ツーリングの事対して1人はソロと言う)
結構気持ちよく走れました。
慣れない方も結構(殆ど?)みえたので先導者も気苦労が多かったですね。
行くときに交差点を右折するところを僕の前を走っていた数台がまっすぐ行ってしまい、僕もついていってしまいました。
ただ、僕は気づいたので直ぐにごぼう抜きをして先頭に立ちユーターンさせました。
最初の休憩のとき、僕の直ぐ前(中団より後ろ)走っていた250ccのスポーツバイクに乗ってる若者に先頭集団に出るようにアドバイスしました。後ろから見ていて何か遠慮気味に走っているようにみえたからです。僕もここから先頭集団で走り始めました。
先導者は1000ccのスポーツバイクのりで趣味で鈴鹿を走っている方。
信頼のある先導者なので直ぐ後ろで走るとこのバイクの面白さを堪能できると思ったからです。
先頭集団にだしたとたんにすごく生き生きとした走りになりました。
僕も先頭集団で橋っていたけど、スポーツバイクについていくのはこのバイクの車両の特性から少々きつかったかな・・・。
とはいえ、余裕を持った走りができました。
今のバイクでワイディング道路(曲がりくねった道路)を、??キロで走るのは初めて。
このバイクの性能の高さに関心しました。
帰りは企画者の道間違いで少し遠回りしたけど、無事帰還。
この時は企画者が先導していたので(先導者は信号などで先にいってしまった)僕は間違いだと思わなかったけど・・・、機転きかせて先頭に立てばよかったなぁ・・・と今更思っています。
兎に角、大きなことも無く楽しい1日を過ごせました。
参加車両
CBR1000RR(先導者)
CBR600RR(企画者)
CB750
XJR1200
ゼファー1100RS
ZXR250RR
FZー1(1000)
シャドウ750
CB1300
GL1800ゴールドウイング
GSX-R1000
ドラッグスター(車両トラブルで早退)
バラデロ(僕)
2009年08月29日
2009年08月29日
2009年08月29日
2009年08月18日
車検終了
バイクの車検が終わったと連絡をもらったので、仕事終了後引取りに行った。
20時にバイク屋を出て帰宅しようと思ったけど、嬉しさのあまりそのまま130キロほど走ってしまった。
高速や一般道、久しぶりに走ったので楽しかったです。
いやぁ!バイクは良いですね!!
20時にバイク屋を出て帰宅しようと思ったけど、嬉しさのあまりそのまま130キロほど走ってしまった。
高速や一般道、久しぶりに走ったので楽しかったです。
いやぁ!バイクは良いですね!!
2009年08月14日
バイク車検
車検切れして間もなく2カ月。
この間乗る事無く・・・。
ただひたすら、ユーザー車検をする為にタイミングをとってきた。
しかし・・・、予約をする事にオックウになっているもんだから・・・。いかんね。
そういう訳で、今月末のツーリングの為にバイク屋さんにお願いした。
流石に車検切れの車両を自走させるのはいかんので、軽トラに乗っけてバイク屋へ・・・。
お金は掛ってしまうけど・・・。
これでまた乗れるよ。
9月末頃、仙台まで日帰りツーリングしようかな・・・。