12日は剣道の段位審査会でした。
初段~3段の試験が三好公園体育館でありました。
先週の級位審査会では、(財)愛知県剣道連盟の級位審査会の審査規定で試験が行われています。
合格免状も発行が(財)愛知県剣道連盟です。
段位審査になると、(財)全日本剣道連盟の審査規定で審査が行われます。合格免状も(財)全日本剣道連盟発行になります。
また、級位審査では実技だけですが、段位審査からは実技の他、日本剣道形と筆記試験が加わります。
愛知県の初段~3段審査会では2日に分けて行われます。
初日では剣道形講習会・形審査会です。 午前中に初段・2段・3段と分かれて講習を受けます。
日本剣道形は合計で10本ありますが、初段では3本目まで、2段は5本目まで3段は7本目までの形審査となります。
写真は昼休み明けの審査前の説明をうけているところです。
因みに段位審査は中学2年生から受ける事が出来ます。
また、次の段位に昇段するには修行期間があります。初段~3段の場合は、
1級が初段審査を受けるには(たしか・・・)3ヶ月の修業期間が必要。
初段から2段審査を受けるには初段合格から1年の修業期間が必要。
2段から3段は2年間の修業期間が必要。
となります。 強いからといってサッサと次の段位を受ける事が出来ない事になっています。
来週には実技審査会があります。実技合格者はその後の筆記試験を受ける事になります。
同じ12日は4段・5段審査会が名古屋市西区の枇杷島スポーツセンターで行われました。
実際に見に行ったわけではないけど、話ついでに。
4段・5段審査会では内容的には初段~3段と変わらないけど、剣道形・実技・筆記試験を1日で済ませます。
剣道形は10本全て出来て当たり前ですから、講習会は無いです。
また、級位審査・初段~3段の審査では男女別で審査をしましたが、4段以上は男女混合の審査となります。
分かりやすくいうと・・・、僕もルーコの井上社長も同じ3段ですが、4段の実技審査では僕と井上社長とが立ち会う事もある・・・ということです。生年月日が違うのでまずあり得ないですが・・・。
女性だからといって手を抜くと、
ぶわっか~んと面を斬られて僕は試験に落ち、相手が合格ということもあり得ます。
僕が4段審査を受ける事が出来るのは来年の夏からです。平均合格率は20~30%
そんな事が無いように稽古に励まないと・・・。