「~~なう」ってどうよ??
ツイッターを始めて、幾ばかりか経つけど、気になる表現がある。
それは、現状を表してるであろう言葉「~~なう」という表現。
何故、「なう」なの?
「今」ではいけないのか??
「なう」って表現するなら、「now」って表せばいいのだけど・・・。中途半端だよ。
「なう」で思い出したのだけど、それは1994年の事。
1996年まで、アメリカで農業の勉強をしていたのだけど、先輩留学生が僕に話してくれた事が、今でも違和感を残しながら記憶に残っている。
その言葉とは、「アメリカ人の英語は文法が全く駄目」
僕自身、居住を始めてそんなに日が経っていなかったので分からなかったけど・・・。
座学は座学として学んだけど、実際は違うし、僕自身全く意識しなかったので・・・、というか、そう感じる必要性を感じなかったので、気づけなかったのが事実。
最も、人の母国語を云々言う前に、僕が話す日本語はどうか・・・とばかり気になって仕方がなかった・・・。
最近、例えばすごく美味しいのもを食べた時に発する言葉に「やばい!」があるけど、そんな日本語を発する日本人が、人の母国語の文法を駄目だしするなんて、おかしな話だと思う。
「なう」だって同じだと思う。
日本には「いま」という言葉があるのに、変な所で英語被れになってる。中途半端な日本語だ。
そんなんだったら、記事自体を全部英語にしたらいいのに。
そんな事する勇気がないのだろうか。
僕が言いたいのは、言葉の時代による変化はあっても、流行に流されるものではあって欲しくないという事だ。
最近日本語の乱れ指摘されてるけど、僕は流行の無いタルイ日本語かもしれないけど、日本語に誇りを持って行きたいと思う。
もっとも・・・僕の日本語力がどれ程のものだか分からないけれど・・・。
関連記事